ルーチンワークは卒業-成長は対義語であるスポット作業から得る
マンネリ化した作業からは成長は得られない。
10年も同じ職場で仕事を続けていると、異動のない人はほとんどの作業に慣れてしまっているもの。
あまり頭で考えることなく、反射的に作業をこなすことができるようになり、効率的といえる反面、刺激がないことに物足りなさを感じているのではないでしょうか。
物足りなさを感じている人の中には、成長が得られないことに危機感を感じている人もみえるかもしれません。
ルーチンワーク・提携作業から得られる成長には限界があります。対義語であるスポット作業との違いを見ていきましょう。
今回のコンテンツです。
ルーチンワークでは成長しない
決まったやり方のある、提携作業のことをルーチンワークと言います。
毎朝出社して神棚の水を交換する、などの作業がルーチンワークにあたり、
- 決まったやり方で
- 決まったタイミングに
実施することが求められる作業を指します。
このルーチンワークは、「失敗せずに行うこと」がミッションであるため、マニュアルどおりの作業をすることが良しとされます。
自分で考えることをせずに、ただ作業を繰り返す日々。だんだんと慣れて作業は早くなるかもしれませんが、それ以上には学ぶことはありません。
「コピーも取り方を工夫するだけで得るものがある」とはよく言いますが、所詮コピーはコピー。1つの雑務・ルーチンワークから得られるものは多くはありません。
ルーチンワークからの学びは少ない。
ルーチンワークの対義語:スポット作業
ではどのような作業であれば学びがあるのでしょうか。「スポット作業」です。
スポット作業はルーチンワークの対義語であり、その都度発生する作業のことを指します。
マニュアル通りに接客をするアルバイトを例にすると、通常の接客が「ルーチンワーク」、お客さんが怒ってしまったときのクレーム対応などが「スポット作業」となります。
スポット作業では、そのときどきの状況によって正解が変わるため、頭を使ったり、新しいやり方で作業をする必要が出てきます。そのため新しい刺激があり、成長に繋がります。
▽スポット作業は地頭も鍛えられます
▽コンサル業はスポット作業の連続です
【ワークライフバランス】激務?外資系コンサルタントの6つの意外な特徴
ルーチンワークとスポット作業の比較
ルーチンワークとスポット作業を比較してみると、以下のとおりです。
# | 項目 | ルーチンワーク | スポット作業 |
---|---|---|---|
1 | 準備ができる | ◎ | △ |
2 | 難易度が高い | △ | ◎ |
3 | 頭を使う | △ | ◎ |
4 | 評価方式 | 減点法 | 加点法 |
ルーチンワークは発生することが予測でき、そのためもあり難易度が低めです。
また頭を使う作業は少なく、できあがったルールの通りに作業を実施すればよいことがほとんどです。
「経理や事務のアウトソース」というフレーズが一時期流行ったことがありますが、ルーチンワークと言われる定型作業は誰がやっても成果は変わらず、付加価値が低いために外部に委託されることもあります。
今後はAIや自動化の流れの中で、システムに仕事を取られる人も出てくるでしょう。
▽単純作業者の行く末は?
AI・ロボで人の仕事はなくならないが、中学生と外国人労働者に仕事を奪われる未来が来る
スポット作業を多く経験することで成長を得る
長い間、新しいことのない環境にいると、刺激に対して反応をする力が弱くなってしまいます。
何かトラブルの起きた時、課題の解決に取り組むときには、その場で状況を正しく判断し、正解に向けて舵を切る能力が求められます。
そのような重要なシーンで活躍できるためには、ルーチン作業を繰り返しているだけではなく、適度にスポット作業を経験し、考える力を養っておく必要があるのです。
この1週間を振り返り、仕事だけでなくルーチンに陥っていないか、確認してみてはいかがでしょうか。
▽時間を有効に使えていますか?
【加速度を上げよう】時間の流れが早いと感じるときにふり返りたいこと