エンジニアからITコンサルタントへ。転職経験者の知る違いと共通点とは?
エンジニアからコンサルタントになりたいけど、違いは?
システムエンジニアからコンサルタントという転職のルートはメジャーになりつつあります。
コンサルティングは未経験でも、システムエンジニアとしての経験があれば、積極的な採用を行っている企業も多くなってきているのです。
今回は「コンサルティングは憧れるし、給料も高いみたい。でも自分にできるのかな。」という方のために、エンジニアとコンサルタントの違いと共通点をご紹介します。
筆者はシステムベンダーのエンジニアからITコンサルタントに転職をしており、その時の経験からお話することができます。
今回のコンテンツです。
ITコンサルタントへの転職が容易な理由
エンジニアからITコンサルタントへの転職は多く見られるケースであり、あまり珍しいものではありません。
その背景には、エンジニアとコンサルタントの共通点があります。
【共通点】
- 担当領域の親和性
- ロジカルシンキングがベース
- 長時間労働に強い
【なお可】
- コーディングができる
- 開発チームの管理ができる
▽外資系ITコンサルタントの実態は?
仕事のスタイルが似ているから、転職もしやすい。
担当領域の親和性
エンジニアからコンサルタントになるとはいえ、担当するのは同じシステムの領域です。
これまでプログラミングをやっていたことろから、要件定義の担当やPMOになるような立場の変化はありますが、成果物は設計書でありシステムであるため、これまでの経験が活かせます。
ロジカルシンキングがベース
エンジニアはシステムを開発するにあたり、例外処理やエラー分岐のロジックなど、網羅的にロジカルに仕様を検討することを得意としています。
また、障害が起きた際の原因の切り分けや、とっさのリカバリー力は、技術力以上に社会人のベーシックスキルとして能力を発揮できるものです。
コンサルタントはまさにそのようなロジカルシンキング・とっさの判断力が求められる仕事であり、とても相性がよいといえます。
システムのロジック設計力はコンサルでも活きます。
長時間労働に強い
もう1つの共通点は、どちらも長時間労働を強いられるシーンがあるため、タフであるということです。
【エンジニア】
- 開発スケジュールに遅延が発生しているとき
- 障害のリカバリーをしているときに
【コンサルタント】
- 常時
どこの業界でも慢性的に残業は存在するものですが、特にITの下請けベンダーやコンサルティング企業では、成果物の品質を高めるための残業が発生しがち。
エンジニアを経験していた人であれば、ある程度タフに頑張れるということも、転職を容易にしている理由です。
【なお可】コーディングができる
コンサルタントになると、基本的には自分でプログラミング・コーディングをすることはなくなります。
しかし、プロジェクトが炎上してくると、どうにも開発が遅延してくるシーンもあります。
そんなとき、コンサルタントがコーディングまでできると、非常に重宝されることになります。
裏をかえすと、開発言語を1つも知らないシステムコンサルタントもいる、ということです。
新卒まで含めると、基本的なサーバ・ネットワーク・データベースなどの概念すら知らないメンバーもざらにいますので、そんな中コーディングの経験があるコンサルタントは存在感を発揮できるのです。
地に足がついたスキルは重宝されます!
【なお可】開発チームの管理ができる
エンジニアは多くの場合、広い範囲を見るより狭い範囲を深く見ることを得意とします。細かなシステムの仕様を決めるため求められる能力であるため、それ自体は素晴らしいことなのですが、一方で案件全体を浅く広く見渡すという作業は苦手であることが多いようです。
コンサルタントは広く浅く理解をすることが求められるため、エンジニアでもチームリーダー、プロジェクトマネジャーの経験がある方がより優遇されます。
エンジニアからITコンサルタントへ
これまでご紹介したとおりに、エンジニアとITコンサルタントにはかなりの親和性があります。
そのため、エンジニアからITコンサルタントに転職をすることはあまり難しくはありません。
かなりシンプルに言ってしまうと、ITコンサルタントは「上流エンジニア」とも言えます。
ITコンサルタントは主に下記のような作業を行うため、本質的には開発プロジェクトマネジャーや、高スキルなエンジニアと同じような役割を、より高単価で担っていることになります。
- ユーザの業務分析にもとづく要件定義
- 設計成果物・プログラムのレビュー
- 大規模システム開発のPMO
ITコンサルタントの求人は転職サイトで見ることができます。
登録は無料で、気になったときに確認でき、スカウトメールを受け取ることもできるので、登録しておいて損はないでしょう。
▼自分で求人を選ぶならリクナビNEXT
▼相談するならリクルートエージェント
エンジニアとITコンサルタントの違い
「でも、そんなに簡単ではないよね」という方のため、異なる点もご紹介します。
【違い】
- エクセル・パワポ作業が多い
- 原則、プログラミングはできない
- システムを知らない人が多い
エクセル・パワポ作業が多い
エンジニアの時と異なるのは、圧倒的にエクセル・パワポに触れる時間が長いということ。
開発環境と向き合ったり、デバッグをするような作業はないため、管理用の一覧をメンテナンスしたり、提案・会議用のパワポ資料を取りまとめることに多くの時間を使うことになります。
原則、プログラミングはできない
エクセル・パワポ作業が増えることもあり、ITコンサルタントはプログラミング・コーディングをしないケースがほとんどです。
大手の総合コンサルティングファームであれば、自社でエンジニア部隊を抱えていることもあり、そちらに転属できる可能性もありますが、ITコンサルタントというくくりではなくなってしまい、給与ベースも下がることになります。
プログラミングが好き、でもコンサルティングにも興味があるという方は、ぜひ希望先の業務スタイルを確認してみてください。
会社によって担当範囲が事になりますので、入ってみたらイメージと違った!ということはないようにしっかりとヒアリングしておきましょう。
▽コンサルにはどんな種類があるの?
事前のヒアリングは転職活動に欠かせない。
システムを知らない人が多い
前述のとおり、ITコンサルタントはとは名ばかり、システムのリテラシーは低い人も少なくありません。
特に直近では、好景気の中で人手不足進んでいるため、コンサルティングファームでも、採用者の質を下げてでも採用する動きが目立ちます。
ハイレベルな人と切磋琢磨できる!と期待していると、イメージとズレてしまうことになるかもしれません。
違いを知ればITコンサルタントへの道は明るい
暗い夜道、先の見えない道へ踏み込むのは怖いものですが、灯りが灯っていて道なりも見えていれば、先に進む勇気も出てくるのではないかと思います。
ITコンサルタントは、システムエンジニアが低単価に抑えられていた日本において、ブランド感を出して単価を上げるために作られた呼び名と考えても過言ではありません。
極めて「延長線上にある」役割であるため、システム開発の上流に行き年収も上げたいという方にはとてもおすすめです。
▼自分で求人を選ぶならリクナビNEXT
▼相談するならリクルートエージェント