中途採用の最終面接・社長面接で落ちる理由と転職成功への3つの対策
「あと一歩」が続く理由を解明
転職活動を進めていくと、残念ながら最終面接で不合格になってしまう経験をすることもあるかと思います。
何が悪かったのか反省しながら臨んだ、別の会社での最終面接も不合格。一次・二次までは通るのに、なぜか最終面接でアウトになってしまう状況に頭を悩ませてはいないでしょうか。
面接にはそれぞれチェックする観点があります。最終面接のチェック観点を把握して内定を獲得しましょう!
【このページを読むメリット 】
- 最終面接の対策がわかる
それでは今回のコンテンツです。
中途採用の面接構成とチェック観点
面接は一般的に2-3回に分けて行われます。
それぞれに面接官が異なり、違った観点から質問を受けることになります。
- 一次面接・・・人事担当者
- 二次面接・・・現場の部課長
- 最終面接・・・役員(社長)
【人事担当者】
- 会社のイメージを損ねることはないか
【現場の部課長】
- 現場に溶け込めそうか、協調性はあるか
- 仕事をこなす能力はあるか
- 一緒に仕事をしたいか
【役員(社長)】
- 会社に魅力を感じているか
- 志望度は高いか
- しっかり自分の考えを持っているか
それぞれ立場の異なる人が面接官となり、多面的に評価をされることになるため、最終面接で不合格になってしまう人は最終面接向けの対策が必要となります。
反対に、最終面接まで通過しているため、一次面接・二次面接での受け答えは十分にできていると考えてよいでしょう。
ポイントを絞って対策をすればOK。
最終面接・社長面接で落ちる理由とは?
前述のとおり、最終面接では以下のような観点で評価をされるため、その観点に特化した対策が必要です。
- 会社に魅力を感じているか
- 志望度は高いか
- しっかり自分の考えを持っているか
具体的に面接に落ちる理由と対策を見ていきましょう。
- 志望度を十分にアピールできていない
- 自分の考えがない
- 立場の離れた人と会話ができない
1.志望度を十分にアピールできていない
社長も含めた役員は経営の最終判断を行うため、すぐ辞めてしまうような人は採用したくありません。
育成にかけた時間が無駄になってしまいますし、転職エージェント経由であれば多額の手数料もかかってしまいます。
そのため、「本当にうちに来ていきいきと活躍してくれるのだろうか」という観点を強く持っています。
いきいきと仕事をしている自分を、役員にイメージしてもらえるように語りましょう
対策は興味・熱意を存分に語ること
社長を含めた役員に対して、自分の志望度の高さを伝えることはとても重要です。
- 会社サイトの確認
- 社長のSNSのチェック
- 業界動向のリサーチ
これらの対策を行い、面接の中で関心の高さをアピールしておくことで、自分の志望度を伝えることができます。
暗記ではなく、自分の言葉で話せるようにしておきましょう。
社長をはじめ、役員は「自分の会社」という意識を持っています。
そのため、会社をよく理解してもらい、褒めてもらえると気分もよくなり、面接もスムーズに進みます。
「好きだ」と想いを伝えよう。
2.自分の考えがない
一次面接の人事は「人柄に問題がないこと」、二次面接の現場の部課長は「一緒に仕事ができるか」という観点でチェックをしてきました。
これは、とりあえず仕事ができればよい、というレベルのチェックでしたが、役員はその先を見ています。
発言が教科書的であったり、事前準備の丸暗記であると、「この先も成長しながら活躍できるか」という点で不安に思うこともあります。
最近関心のあったニュースとその理由・自分の考えなど、少しひねった質問に対する回答は、鋭いチェックをされていると言えます。
普段から自分の意見を考える癖をつける
対策としては、日頃から関心のあることについて、インプットだけでなくアウトプットもしてみることが挙げられます。
ニュース・テレビやSNSなどを流し読みするだけでは頭は働きません。
その先に「自分ならこうする」「反対にこういう考えもできる」など、一歩先の自分の考えを持つようにすると、一目置かれる回答ができるようになります。
「ただの作業者の先」をイメージさせたい。
3.立場の離れた人と会話ができない
最終面接は役員クラスが面接官となることが一般的であり、平たく言うと「偉い人と会話をする」ことになります。
「緊張」と「思考の違い」がネックになり、会話がかみ合わなかったり、回答ができなくなったりするケースも多いのではないかと思います。
コミュニケーションの練習をする
役職の高い人・世代の離れた人との会話は、場数を積むしかありません。転職面接を数多く入れ、練習でもよいので数をこなしましょう。
現職の上司などと会話する機会を増やしてもよいかもしれません。
また、世代が離れていると話すテーマも合わず、位(くらい)が違うと仕事への考え方・取り組み方も異なります。
その点で、役職のある高齢の方向けの考え方を勉強しておければ、よりよい面接ができるようになります。
ここまでできれば万全です。
最終面接をクリアして転職を成功させる
3つの対策でぐっと内定を近づけ、転職活動を成功させましょう。
面接対策ならこちらも
【転職面接対策はこれで楽勝】話に詰まることがない準備・対処方法で合格を目指す
逆質問の内容は評価されていない!新卒・転職でも最終面接でも通じる会話テクニック